catch-img

【保存版】効果的なeラーニングコンテンツの作り方8ステップと注意点 ─ 自律学習を引き出す実践ガイド

eラーニングを導入したいが、何から着手すればいいのか分からない」「自主的に学ばせる仕掛けはあるのか」「そもそもeラーニングに不向きなテーマもあるのでは?」──これは上場企業の経営企画部門や人事部門のマネジャー、育成担当者の方からよく聞く悩みです。

研修の企画・制作・登壇に長年携わってきた立場から、学習理論のエッセンスと実務のノウハウを「すぐに使える形」でまとめました。 本稿では 8 ステップの開発手順、 7 つの自律学習を促す仕掛け、 5 つの注意要件を体系的に整理し、最後に「よくある落とし穴10」まで網羅しています。

目次[非表示]

  1. 1.全体像: 8ステップで作る eラーニング開発ロードマップ
  2. 2.設計の “背骨 ”になる 5つの学習理論
  3. 3.自発・自律を促す 7つの仕掛け
  4. 4.eラーニングに不向きなテーマ 5類型と判断基準
  5. 5.独学でも成果が出る「学びの順番」 5レイヤー
  6. 6.形式選定:ベストプラクティス 12
  7. 7.計測と改善: カークパトリックxAPI/ SCORM
  8. 8.制作前に必ず確認する 5要件
  9. 9.よくある落とし穴 10と回避策
  10. 10.まとめ(チェックリスト)


全体像: 8ステップで作る eラーニング開発ロードマップ

まずは開発プロセスの全体像です。

この流れを外すと、学習効果の測定や改善が後手になります。 特に   ビジネス課題定義と 学習目標の言語化の曖昧さが、失敗プロジェクトの最大要因です。


設計の 背骨 になる 5つの学習理論

  • メイヤー のマルチメディア学習原則:認知負荷を下げるための 15 原則。 不要情報を削り、要点をハイライトする、近しい事柄を近接配置するなど。 スライドや台本、ナレーションの作成時に必要になります。
  • ガニエ 9 教授事象:①注意喚起 ②目的・目標提示 ③既知との関連・想起 ④コンテンツ提示 ⑤ガイド ⑥実践 ⑦フィードバック ⑧パフォーマンス評価 ⑨学びの保持・実務への転移 の流れを踏まえて教材を構造化します。
  • メリル の第一原理:効果的な学習・研修を設計するための 5 つの原則。 「課題志向」を基盤とし、「現実世界の問題」の提示から始まり、「活性化」で学習者の既存知識を動員し、「例示」で知識を具体的に示し、「応用」で練習させ、「統合」で現場での実践を促す構成を推奨しています。
  • ブルーム 改訂タキソノミー:教育実践・評価のためのフレームワーク。 学習の段階を、「記憶する」⇒「理解する」⇒「応用する」⇒「分析する」⇒「評価する」⇒「創造する」の 5 段階に分類。 段階が進むほど、高度な学習になります。
  • 自己決定理論( SDT (Self-Determination Theory) :自律性(自分で決める)・有能感(できると感じる)・関係性(他者とのつながり)を満たす仕掛けで、内発的動機を高めることができます。


図表 1 :学習理論と適用場面

理論

適用場面

効果

メイヤー

スライド構成・映像台本

認知負荷軽減

ガニエ

モジュール内の流れ

学習定着

メリル

ケース・演習設計

転移強化

ブルーム

目標・評価設計

一貫性担保

SDT (Self-Determination Theory)

インセンティブ設計

自発性促進


自発・自律を促す 7つの仕掛け

ところで、eラーニングの一番の弱点は「受講者が受け身になりやすい」という点です。 動画やテキストを見るだけでは、学習が自分ごと化せず、行動変容にはつながりません。 ここでは、心理学や教育工学の理論を背景に、 学習者を自律的に動かす仕掛けを具体的に紹介します。

選択式ジャーニー

学習者に「自分で選べる余地」を与えると、内発的動機づけが高まります。 たとえば「初級・中級・上級」や「営業職向け・管理職向け」といった複数の学習ルートを提示する方法です。 同じ教材でも自分の役割に最適化されていると感じさせるだけで、学習意欲は大きく変わります。

マイクロラーニング

1020分の講義動画をそのままeラーニングに移すと、離脱率が急上昇します。37分程度の短尺動画に分けることで、学習者は「これならスキマ時間で取り組めそう」と感じやすくなります。TikTokYouTubeに慣れたデジタルネイティブ世代にとって、長尺コンテンツは集中の大敵です。

「見る やる 振り返る」のサイクル

知識のインプットだけで終わらず、すぐに小さな演習を入れ、さらに振り返りを促すことで記憶定着が強化されます。 たとえば「事例動画を見る簡単な判断クイズに答える解説で振り返る」という流れです。 これはメリルの課題中心型アプローチを応用したものです。

クイッククイズによる想起練習

心理学的に「思い出そうとする行為」自体が記憶を強化します。 数問の小テストやチャットボット形式の質問を、学習直後や数日後に提示するだけで、忘却曲線を和らげる効果が得られます。

ソーシャル課題

「同僚と意見を共有する」機会を設けると、学習の意味づけが深まります。SlackTeams上で「今回学んだことを現場でどう使うか」を投稿させるだけでも、学習の社会的実装が促されます。

自己採点ルーブリック

評価者からの採点を待つのではなく、自分自身で「できた/できなかった」を点検できる仕組みを提供すると、自己効力感が育ちます。 これにより「次はもっと工夫してみよう」という内発的な改善行動が生まれやすくなります。

反転学習

知識習得は事前にオンラインで行い、集合研修ではディスカッションやロールプレイに集中する──いわゆる反転学習の組み合わせは、最も効果的です。 単独のeラーニングに頼らず、対面の強みと組み合わせる(ブレンデッド・ラーニング)ことで、学習効果は飛躍的に高まります。


eラーニングに不向きなテーマ 5類型と判断基準

万能に見えるeラーニングですが、すべてのテーマに適しているわけではありません。 適合しないテーマを無理にデジタル化すると、学習者の不満や効果の低下につながります。

  1. 対人スキル(交渉・ 1on1 面談など)
    理論部分は e ラーニングに適しますが、実際の表情や感情の読み取りは対面練習が不可欠です。
  2. 機器・身体を使う実技
    安全管理や機械操作は、映像だけでは不十分です。 実地訓練を組み合わせることが必須です。
  3. 行動変容が主眼のもの
    価値観や態度の転換を求めるテーマは、受講者同士の相互作用が重要で、オンラインのみでは力不足です。
  4. 唯一解のないケース議論
    リーダーシップや倫理など答えのないテーマは、ディスカッションを伴う集合研修が効果的です。
  5. 頻繁に更新が必要なテーマ
    法改正や制度変更のたびに作り直しが必要な分野は、短尺モジュール化と更新体制を前提に設計する必要があります。

判断基準はシンプルです。 「知識伝達中心ならeラーニング」「技能・態度変容ならブレンデッド」と覚えておくと実務で迷いません。

独学でも成果が出る「学びの順番」 5レイヤー

独学であっても、学習の流れを工夫するだけで理解と定着は大きく変わります。

  • レイヤー 1 :注意と目的提示
    冒頭で「この研修を終えると何ができるか」を明示することが、学習者の集中を引き出します。
  • レイヤー 2 :最小限の概念理解
    理論を網羅的に説明するのではなく、要点とその根拠、実例を簡潔に示すことが重要です。
  • レイヤー 3 :デモンストレーション
    具体的な場面を映像やシナリオで示すことで、知識が「使える形」に変わります。
  • レイヤー 4 :ガイド付き実践
    ヒントを与えながら演習をさせ、徐々にヒントを減らして自力解決へ導く 足場外し が有効です。
  • レイヤー 5 :転移設問
    最後に「あなたの現場ならどうするか?」を問うことで、学習を職場に持ち帰る橋渡しができます。


形式選定:ベストプラクティス 12

動画やテストの形式をどう設計するかは、学習効果を大きく左右します。

たとえば動画は「スライド+音声」を基本とし、話者の顔は最小限に。 これはメイヤーのモダリティ原則に基づき、学習者の認知負荷を減らすためです。 また、1本は37分に収めることでスキマ時間に学べる感覚を生みます。

演習は単なる知識確認ではなく、判断を問う形式にし、即時フィードバックを与えることが肝心です。 さらに、分岐シナリオで「自分の選択がどう結果に影響するか」を体験させると、学習効果は倍増します。

最後に、学習ダッシュボードを導入し、自分の進捗や達成度を可視化することで、モチベーション維持を支えます。

1.      動画はスライド+音声中心(話者顔は最小限)── モダリティ原則に沿う。

2.      1 =1 ゴール37分の小分け。

3.      章頭に 本日のゴール 3 (ガニエ②)。

4.      演習は 判断 を問う多肢選択+即時 FB

5.      分岐シナリオで結果差を体験(メリルの課題中心)。

6.      要点は画面上でハイライト(シグナリング)。

7.      図とテキストは近接配置(コンティギュイティ)。

8.      事前・事後テストは ブルーム 整合Remember→Applyなど)。

9.      反転学習:事前視聴集合演習現場タスク。

10.    復習リマインド12週間後の想起練習)。

11.    学習者ダッシュボードで自己効力感を可視化(SDT (Self-Determination Theory))。

12.    モバイル前提の UI(タップ領域・字幕・1.251.5倍速)。


計測と改善: カークパトリックxAPI SCORM

eラーニングの大きな利点は「ログが取れる」ことです。 集合研修では、参加者の反応や成果を詳細に追うことは難しいですが、デジタル教材なら 受講履歴・視聴時間・小テスト結果などを蓄積できます。 ただし、闇雲にデータを集めても活用は進みません。 重要なのは「どのレベルの成果を測るか」を明確にすることです。

カークパトリック 4 レベル評価

  • レベル 1 :反応 受講者の満足度アンケート。
  • レベル 2 :学習 知識やスキルの習得度をテストで測定。
  • レベル 3 :行動 学習後の職場での行動変容を観察。
  • レベル 4 :成果 売上や生産性、顧客満足度の向上などビジネス成果への寄与。

特にレベル34を測定する仕組みを設計段階から組み込むことで、経営層に「研修が本当に役立っているか」を示せます。

SCORM xAPI の使い分け

  • SCORM LMS 上での進捗・得点の管理に有効。 導入実績が多く安定。
  • xAPI :より柔軟に、動画視聴やシミュレーション、 OJT の活動まで記録可能。 Learning Record Store LRS )を介して企業独自の学習分析が可能です。

例:新任マネジャー研修で「動画視聴」eテスト合格」「実務で部下との1on1実施」を一連の学習行動としてxAPIに記録し、HRシステムと照合すれば、研修と人事評価の連動も可能になります。

つまり、計測は単なる「受講管理」ではなく、 人材育成の投資効果を経営とつなぐ仕組みへと進化させることができます。


制作前に必ず確認する 5要件

eラーニング開発で最も軽視されがちなのが、技術・法務・運用の前提条件です。 ここを確認せずに制作を進めると、完成後に「受講できない」「字幕がなく社内規定違反」「毎年更新コストが爆発」などのトラブルにつながります。

アクセシビリティ

字幕や代替テキストを用意し、色覚多様性に配慮した配色を採用することは必須です。 近年はグローバル企業だけでなく国内上場企業でも、 JIS X 8341-3:2016への準拠をCSRの観点から求められるケースが増えています。

権利処理

「無料素材サイトの画像を使ったら商用利用NGだった」「ナレーションで使用したBGMがライセンス違反だった」という事例は少なくありません。 制作段階で必ずチェックリストを作りましょう。

セキュリティ

学習ログには社員の個人情報が含まれる場合があります。 どこまで誰がアクセス可能かを明確にし、プライバシーポリシーに準拠する必要があります。

端末環境

「自宅からはアクセスできない」「VPN必須で動画が止まる」といった問題は現場で頻発します。 スマホでの視聴、倍速再生、低帯域モード対応などを事前に検証することが重要です。

更新運用

法改正対応や新商品知識などは毎年改訂が必要になります。 長尺の一本動画では差し替えが難しいため、 モジュール単位で更新できる設計が理想です。

これらの要件を事前に整理することで、制作後の「手戻り」や「追加コスト」を大幅に減らせます。


よくある落とし穴 10と回避策

落とし穴 1 :情報過多で消化不良

「せっかくなので全部入れたい」と盛り込みすぎると、学習者は途中で離脱します。メイヤーの冗長排除原則を活かし、 要点は 3 つに絞ると良いでしょう。

落とし穴 2 :学習目標とテストの不一致

「理解する」が目標なのに「応用力」を問うテストを出すと不公平感が生まれます。 目標と評価はブルームタキソノミーで動詞を揃えて設計しましょう。

落とし穴 3 :見ただけで終わる教材

知識伝達に偏り、演習や振り返りがないと学習は定着しません。 最低限「小テスト+即時フィードバック」を組み込みましょう。

落とし穴 4 :現場と無関係なケース

海外事例や抽象的なケースは他人事で終わります。 可能な限り 自社の業務シナリオを題材にすることで、転移が促進されます。

落とし穴 5 :動画が長すぎる

20分超の動画は集中力を奪います。5分単位に分割し、モジュールとして再編成してください。

落とし穴 6 :アクセシビリティ不足

字幕や音声説明がないと、一部の受講者は不利益を被ります。 国内外での法的リスクを避けるためにも、全教材に字幕を用意しましょう。

落とし穴 7 :受講率だけの評価

9割受講した=成功」ではありません。カークパトリックのレベル3(行動)やレベル4(成果)を指標に組み込むことが必要です。

落とし穴 8 LMS 要件を考慮しない制作

後から「LMSで動かない」と判明すると大きな損失になります。 必ずSCORMxAPIの要件を事前に定義しましょう。

落とし穴 9 :独学のみで完結

集合研修やOJTを組み合わせないと、知識が行動に結びつきません。 ブレンデッド設計を基本に。

落とし穴 10 :改善サイクルが止まる

初回リリースで終わらせず、学習ログを分析してA/Bテストを回し続けることが、研修の価値を高めます。


まとめ(チェックリスト)

最後に、企画担当者が実務で使えるように、要点をチェックリスト化しました。

  • 開発手順 8 ステップで設計・制作・運用を整理したか?
  • 学習理論 メイヤー ガニエ メリル ブルーム SDT (Self-Determination Theory) を適用したか?
  • 仕掛け:自律性を高める 7 つの工夫を盛り込んだか?
  • 要件:アクセシビリティ・権利・セキュリティ・端末・更新性を確認したか?
  • 落とし穴:典型的な失敗 10 項目を回避できているか?
  • 計測 カークパトリック レベル 3 4 xAPI によるデータ活用まで設計しているか?

eラーニングは「作る」だけでなく、「運用して成果を出す」ことが最終ゴールです。
学習者の体験を起点に、経営に資する仕組みとして設計・改善を繰り返すことで、初めて投資に見合う効果を生み出せます。

サイコム・ブレインズでは上記学習設計を踏まえた、e-ラーニング教材「コースウエア」のラインアップを拡充中です。


また、e-ラーニングの限界を補完するブレンデッド学習として、「まなランⓇ」(映像学習とオンラインワークショップ、学習プラットフォーム「ビジネスマスターズ」上での学習者同士の学び合いの3要素をブレンド)を展開中です。

小西 功二
小西 功二
サイコム・ブレインズ ディレクター シニアコンサルタント/デジタルラーニング事業部 副部長 神戸大学文学部卒業、名古屋商科大学大学院MBA。中小企業診断士。 前職では自動車メーカーのコンサルティングファームにて、系列ディーラーの経営改⾰を⽀援。販売台数の増加、利益拡大、赤字経営からの脱却、後継者育成など幅広い支援業務に携わる。2013年、サイコム・ブレイ ンズ入社。顧客企業のパフォーマンスが向上し、「社員が元気になる」様な研修プログラムの開発・提供に力を注いでおり、人や組織がよりよく変化していく事を体感できることが最大のモチベーション。大阪府堺市出身、趣味は映画鑑賞と車の運転。年に一度は10日間の一人旅に出ている。

人気記事ランキング

タグ一覧

Business Masters
ページトップへ戻る