ナブテスコ株式会社
導入事例

LMS活用で得られた「主体的な学習」と「社員同士の横のつながり」を強化。研修運営関連の業務負荷も8割軽減できた。LMS導入の狙いは、1年間にわたる研修期間の中で、“自律的に学習できる環境”を提供すること。

ナブテスコ株式会社

  • 受講対象者 : 新卒で入社した社員のうち、製造現場で働く者を除いたメンバー
  • 用途/募集の形式 : 階層別
  • 導入サービス : ビジネスマスターズ®(LMSおよび動画見放題)を活用したカスタマイズ研修

独創的なモーションコントロール技術で、世の中の移動・生活空間に安全・安心・快適を提供し続けるナブテスコ様。今回は、社員が自律的に学習を進められる学習環境の整備と学びのDX化に取り組んでおられる人事部ご担当者様にお話を伺いました。


ナブテスコ様とは、階層別研修やテーマ別研修で、10年以上にわたりご一緒させていただいています。今回は、学びのDX化に取り組まれた事例として、貴社の入社1~2年目の社員研修についてお話をお伺いできればと思います。

はい。この研修は当社に新卒で入社した社員のうち、製造現場で働く者を除いたメンバーが参加する研修です。新入社員研修で一緒だったグループ会社の社員が一同に会する機会にもなっています。年によって人数は違いますが人数は大体50名前後です。単発で1~2日で実施される研修とは異なり、入社1年目の10月から2年目にかけての1年間で実施します。

その研修に当社の『ビジネスマスターズ®』を導入いただいたのが、ちょうど2年前でした。ビジネスマスターズは、研修事務局による研修設計・管理・運営と、受講者の自律学習と学習の定着を実現するための統合型学習管理システム(LMS: Learning Management System)です。加えて、ビジネスマスターズには、約500の映像講座(動画本数3,500本以上)を視聴できる見放題サービスと、知識の定着を促すテスト型診断プログラムも搭載されています。

ビジネスマスターズを導入いただいた時、どのような背景や期待があったのか、改めてお聞かせください。本プログラムを採用くださった決め手は何だったのでしょうか?

2020年のコロナ禍以降、対面での集合研修の実施が難しくなりましたが、それに加えて、当社には「学びの場を研修の場に限らない」「受け身ではなく、自律的かつ継続的な学びの場を提供していきたい」という意向がありました。ビジネスマスターズであれば、受講者が“自分で学習できる環境”を、研修と研修の間にも提供できると判断し、導入しました。

『ビジネスマスターズ®』を導入したことによる受講者の反応はいかがでしたか?

ビジネスマスターズを学習プラットフォームとして導入する前提で、プログラムの構成を貴社とご相談しながら検討しました。具体的には、これまで集合研修で行っていた講義の部分は映像教材を事前視聴し、10回前後実施していたリアルな集合研修をリアルとオンラインで4回実施する、課題の提出をプラットフォームで行う、といった変更を行いました。

当社の場合、全国に事業所が6つあります。普段、違う事業所の受講者同士だと、どうしてもコミュニケーションを取りにくいところがあります。しかし、本研修ではビジネスマスターズのチャットルームを使って、研修と研修の間のインターバル期間にもコミュニケーションを取りながら、研修課題などについて色々とディスカッションしていたようです。オンライン研修当日には、投稿されていた内容を話題にしたり、グループワークの際にも、チャット上で話し合ってきたことを引き合いに出しながら議論を進めたりする様子も見られました。

集合研修の数が少なくなったからといって過去の研修実績と比較してコミュニケーションの数や質自体が落ちたり、疎遠になったりすることなく、むしろつながりや連携が良くなっている面も見受けられました。これはビジネスマスターズが研修の場以外でのコミュニケーションの場としてしっかりと機能してくれたからだと考えています。

ビジネスマスターズの導入によって、事前・事後課題の提出方法が「事務局宛てにメールで提出」という方法から、プラットフォーム上の公開の場である「チャットルームに投稿=提出する」形式へと変更されました。これについての受講者の反応はいかがでしたか?

ビジネスマスターズ導入以前は、課題を事務局宛てにメールで提出するだけですから、受講者としては「自分が書いて、提出して終わり」という状況でした。それを、課題を「投稿する」ことに加えて、他の受講者の投稿に対してリアクションしたり、フィードバックコメントを投稿したりすることを研修の修了要件にしました。

受講者は自分の提出物に対して誰かからリアクションをもらったり、他の受講者の提出状況や内容を知ることができるようになりました。このように受講状況が可視化されたことで、事業所や部署内に複数のメンバーがいるところでは、出していない人がいると受講者同士で声をかけあっていたようです。この研修の設計であれば、特別の事情がない限り「事前課題に何も取り組まずに研修に参加する」といったこともありませんし、事前・事後課題の提出状況も以前より非常に良くなりました。

今回のように例えば「チャットルームに投稿する」ことも修了要件の1つとして指定することで、適度なピアプレッシャー(同調圧力)を感じさせることができます。こうした学習設計を意図的に、プラットフォーム機能を活用しながら行うことによって、「研修への参加意欲の向上」と「受講者同士のつながりの強化」、「学習意欲の向上=自律学習の促進」を実現できます。

当社の研修・教育におけるスタンスとして、強制することで何かを達成させる、ということはしたくない、という方針があり、基本、見守るようにしています。

本研修ではまさに期待通り、ある程度のところまで自然な学び合いに任せることができました。受講者が互いに協力し合いながら課題や研修に取り組む様子からも、自律学習を始める”きっかけ”を作ることができた、と見ています。

コロナ禍以降、短時間のオンライン研修を数多く提供できるようになりました。その一方で、人事部ご担当者様にとっては、事務的な作業量はもちろん、複数の研修が走ることで運営・管理の煩雑さが増している、といったお悩みの声を多くの企業様からいただきます。

コロナが明けてから、特に人的資本経営が注目されたこともあり、当社でも研修の数は増えました。それでも事務局の人員は増やすことなく、少ない人数でかなり多くの研修を企画担当する状況でした。オンライン化が進んだので、増えても対応できるようになってしまった、とも言えます。一方で、オンラインでも対面でも、1つの研修に対する企画や事務作業の量はあまり変わりません。例えば、関連する事前・事後課題の回収はeメールとエクセルによるアナログ管理でしたので、非常に手間がかかっていました。

それが、ビジネスマスターズを導入したところ、回収状況はパソコンの画面上で簡単に、一目で確認できるなど、研修運営に関する事務作業のほとんどを一括してビジネスマスターズに任せられるようになりました。これまでの作業量を10かかっていたとすると、2程度まで軽減された印象です。1年にわたって実施するこの研修の運用においては、もう、これナシでは成り立たないと感じるくらい、頼りにしているところです。

当社では、自律学習を促進するためには「集合研修が終了したら終わり」ではなく、学習を継続するための外からのサポートも必要だと考えています。例えば、ビジネスマスターズには約500個の映像講座が搭載されており、指定された講座以外の視聴が可能です。受講者が興味・関心のあるジャンルを登録しておけば、「あなたへのおすすめ講座」をシステムが推奨してくれる機能もあります。

研修期間中はもちろん、受講者が研修後も学びを継続できるよう、最後の集合研修日が終わってから最低1か月前後の期間、ビジネスマスターズ上で動画を視聴できる研修設計を推奨しています。

当社の本研修も、1年間にわたる研修の、最後の集合研修が終わってから約1カ月半は自由に視聴できるように設定いただいています 。この設定については研修日の最後にアナウンスするようにしていますが、中には、アナウンスを待たずに「他にもあるみたいですが、見てもいいですか?」と聞いてくれる受講者もいます。

当社としては、全社的な取り組みとして、このように主体的に学習していける人材を増やしていきたいと考えていて、現在、自律学習やリスキリングに取り組んでいただくための環境整備の施策として、公募形式で他社の動画見放題サービスを視聴できるようにもしています。

ビジネスマスターズでも多くの学習動画を視聴でき、「自律学習の”場”の提供」という点では類似したサービスかと思います。貴社における、他社サービスとビジネスマスターズの使い分けについて、お考えがあればお聞かせいただけますか?

当社では現時点、ビジネスマスターズは研修と紐づけて利用したいと考えています。特に、ビジネスマスターズを導入したこの年次の場合は、仕事の進め方でも「言われたものをそのままこなす」といった傾向があるなど、自分のレベルや特性に合った動画を自分で探すのがまだまだ難しい、といったところがあります。だからこそ、指定された動画を視聴するだけでなく、自律的に視聴学習を進められるように学習環境を整備したい。ビジネスマスターズには質の高い動画が厳選して搭載されていて、手入れが行き届いている印象があります。貴社が動画の内容とレベル感をすべて把握されているので、研修内容を踏まえ、適切な推奨動画を提示することもできており、学習を推奨する環境として非常に安心感があります。

他社サービスは自律学習やリスキリングのために、社員が希望すれば誰でもいつでも利用できるようにしています。視聴のきっかけは他の社員からの口コミが多いようです。最近では上司やOJT担当者が特定の動画を「視聴させたい」ということで利用されることもあるなど、活用が広がりつつあります。

見放題サービスの場合、搭載されている沢山の動画の中から社員に自ら選んで学習してもらう必要があり、そこがボトルネックになっている状況が見えているので、人事部としては、自律学習を支援するべく、ラーニングパスのような情報を提供しています。

どのようなオンラインツールを活用した学習であれ、学習者が、学習した内容を業務で活せることが理想です。

今回の研修では行っていませんが、例えば、受講者の上司・先輩もビジネスマスターズにログインできる設定にして、上司・先輩が部下やメンバーの学習内容について簡単に把握できたり、ビジネスマスターズ上で相互にコミュニケーションを取れたり、個別に動画を推奨したりしやすくなれば、自律学習の促進や、貴社のOJT制度の中でも活用いただきやすくなると思います。機能の追加を含め、今後に向けて当社でも検討させていただきいと思います。

Contact

従来のeラーニングに満足できなかったらビジネスマスターズを導入してみませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

貴社の課題に応える資料を多数ご用意しています

Business Masters
ページトップへ戻る